スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

リーズニング講座(岐阜)に参加してきました

夏以来,久しぶりの更新です. 2016年2月13‐14日 岐阜で行われたクリニカルリーズニング講座に参加してきましたので ご報告します. 【開催概要】 開催案内文(開催ホームページ http://kokucheese.com/event/index/355919/  より) 「考える力を鍛えるクリニカル・リーズニング講座」  インターネット、文献などへのアクセスの容易さから情報量が膨大化する一方、臨床における思考過程の他力化が進んでいると言われています。その結果、クライエントにサービスを提供する上で必要な知識や技術と思考過程とが分離し、セラピストの総合的な経験を極端に不足させることにつながっています。多くの情報の中から必要な情報をいかに選択し、個別に適用できるかが重要であり、その積み重ねを無くしてセラピストの熟達は成しえないのではないでしょうか?なぜ、そのクライエントに、その作業療法を提供しましたか?その根拠を説明できますか?危機感を覚えている方、「考える力を鍛える、クリニカル・リーズニング講座」にご参加下さい。  【長谷先生の講義を通して感じたこと】 ・デイのモデル これは科学的リーズニングの基礎となるもので,  原因 と 問題点把握  治療原理 と 治療仮説  治療の作業(活動)の選択と実施  治療目標の設定 という治療計画に含まれる内容・要素の流れを 系統図(ダイヤグラム)でしめしたものでした. この関係性を図式化して 整理することで どのように思考したのかという 過程がみえやすくなります. 現在 評価実習の学生が来ていることもあり このように並列に 考えていく思考過程は 非常に分かりやすくなるなと感じました. そしてこのような科学的なリーズニングについて まずはきっちりと押えた上で 他の 叙述的リーズニングなどを考えていくというやり方も参考になりました. つまり情報を クリニカルリーズニングの類型に応じて 色分けしながら 整理して考えると わかりやすくなりました.   ・メイトランドの臨床コミュニケーション これは,コミュニケーションの問題をセラピスト側とクライアント側の双方でのエラーの分析です.このプロセスを「コミュニケーションの交差」としていました.  「私が話した(と ...