夏以来,久しぶりの更新です.
2016年2月13‐14日 岐阜で行われたクリニカルリーズニング講座に参加してきましたので ご報告します.
【開催概要】
開催案内文(開催ホームページhttp://kokucheese.com/event/index/355919/ より)
「考える力を鍛えるクリニカル・リーズニング講座」
インターネット、文献などへのアクセスの容易さから情報量が膨大化する一方、臨床における思考過程の他力化が進んでいると言われています。その結果、クライエントにサービスを提供する上で必要な知識や技術と思考過程とが分離し、セラピストの総合的な経験を極端に不足させることにつながっています。多くの情報の中から必要な情報をいかに選択し、個別に適用できるかが重要であり、その積み重ねを無くしてセラピストの熟達は成しえないのではないでしょうか?なぜ、そのクライエントに、その作業療法を提供しましたか?その根拠を説明できますか?危機感を覚えている方、「考える力を鍛える、クリニカル・リーズニング講座」にご参加下さい。
【長谷先生の講義を通して感じたこと】
・デイのモデル
これは科学的リーズニングの基礎となるもので,
原因 と 問題点把握
治療原理 と 治療仮説
治療の作業(活動)の選択と実施
治療目標の設定
という治療計画に含まれる内容・要素の流れを 系統図(ダイヤグラム)でしめしたものでした.
この関係性を図式化して 整理することで どのように思考したのかという 過程がみえやすくなります.
現在 評価実習の学生が来ていることもあり このように並列に 考えていく思考過程は 非常に分かりやすくなるなと感じました.
そしてこのような科学的なリーズニングについて まずはきっちりと押えた上で 他の 叙述的リーズニングなどを考えていくというやり方も参考になりました.
つまり情報を クリニカルリーズニングの類型に応じて 色分けしながら 整理して考えると わかりやすくなりました.
・メイトランドの臨床コミュニケーション
これは,コミュニケーションの問題をセラピスト側とクライアント側の双方でのエラーの分析です.このプロセスを「コミュニケーションの交差」としていました.
「私が話した(と あなたが思っている)内容を
あなたが 理解できている」と 信じていることは
私にはよくわかります.
しかし 私には
あなたが「(私から)聞いた」と理解していること が
「私が伝えたかったこと」とは 違うのではと
不安です.
メイトランドは このコミュニケーションの交差を第1~9までのプロセスで分析しています.
驚きなのはメイトランドはマニュアルセラピーの本のなかでこのことを扱っているということです.
デイのモデルで 科学的なリーズニングを緻密に組み上げ
そして 臨床でのコミュニケーションを 分析する
臨床家としては 非常に振り返ることの多い研修会でした.
【丸山のプレ講座】
13日のAMに行われました.
過去の事例を通してなぜリーズニング概念に着目したのかを ご紹介
そしてリーズニング概念の利用について 文献研究から
最後に 丸山の修士課程の研究の知見を ご紹介しました
プレ講座を担当させて頂いて とても緊張しましたが 熱い臨床家の方々があつまる 非常にあたたかな研修会でした.
そんな雰囲気はとても居心地がよく 有意義な時間が過ごせました.
運営スタッフの方々に感謝申し上げます.
3月6日には 長野でクリニカルリーズニング講座として お話させていただく予定となっております.
丸山の 講義とグループワーク形式で 一緒にクリニカルリーズニングについて学び 臨床のことを考えていきたいと思います.
読んで下さりありがとうございました.
2016年2月13‐14日 岐阜で行われたクリニカルリーズニング講座に参加してきましたので ご報告します.
【開催概要】
開催案内文(開催ホームページhttp://kokucheese.com/event/index/355919/ より)
「考える力を鍛えるクリニカル・リーズニング講座」
インターネット、文献などへのアクセスの容易さから情報量が膨大化する一方、臨床における思考過程の他力化が進んでいると言われています。その結果、クライエントにサービスを提供する上で必要な知識や技術と思考過程とが分離し、セラピストの総合的な経験を極端に不足させることにつながっています。多くの情報の中から必要な情報をいかに選択し、個別に適用できるかが重要であり、その積み重ねを無くしてセラピストの熟達は成しえないのではないでしょうか?なぜ、そのクライエントに、その作業療法を提供しましたか?その根拠を説明できますか?危機感を覚えている方、「考える力を鍛える、クリニカル・リーズニング講座」にご参加下さい。
【長谷先生の講義を通して感じたこと】
・デイのモデル
これは科学的リーズニングの基礎となるもので,
原因 と 問題点把握
治療原理 と 治療仮説
治療の作業(活動)の選択と実施
治療目標の設定
という治療計画に含まれる内容・要素の流れを 系統図(ダイヤグラム)でしめしたものでした.
この関係性を図式化して 整理することで どのように思考したのかという 過程がみえやすくなります.
現在 評価実習の学生が来ていることもあり このように並列に 考えていく思考過程は 非常に分かりやすくなるなと感じました.
そしてこのような科学的なリーズニングについて まずはきっちりと押えた上で 他の 叙述的リーズニングなどを考えていくというやり方も参考になりました.
つまり情報を クリニカルリーズニングの類型に応じて 色分けしながら 整理して考えると わかりやすくなりました.
・メイトランドの臨床コミュニケーション
これは,コミュニケーションの問題をセラピスト側とクライアント側の双方でのエラーの分析です.このプロセスを「コミュニケーションの交差」としていました.
「私が話した(と あなたが思っている)内容を
あなたが 理解できている」と 信じていることは
私にはよくわかります.
しかし 私には
あなたが「(私から)聞いた」と理解していること が
「私が伝えたかったこと」とは 違うのではと
不安です.
メイトランドは このコミュニケーションの交差を第1~9までのプロセスで分析しています.
驚きなのはメイトランドはマニュアルセラピーの本のなかでこのことを扱っているということです.
デイのモデルで 科学的なリーズニングを緻密に組み上げ
そして 臨床でのコミュニケーションを 分析する
臨床家としては 非常に振り返ることの多い研修会でした.
【丸山のプレ講座】
13日のAMに行われました.
過去の事例を通してなぜリーズニング概念に着目したのかを ご紹介
そしてリーズニング概念の利用について 文献研究から
最後に 丸山の修士課程の研究の知見を ご紹介しました
プレ講座を担当させて頂いて とても緊張しましたが 熱い臨床家の方々があつまる 非常にあたたかな研修会でした.
そんな雰囲気はとても居心地がよく 有意義な時間が過ごせました.
運営スタッフの方々に感謝申し上げます.
3月6日には 長野でクリニカルリーズニング講座として お話させていただく予定となっております.
丸山の 講義とグループワーク形式で 一緒にクリニカルリーズニングについて学び 臨床のことを考えていきたいと思います.
読んで下さりありがとうございました.
コメント