スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2011の投稿を表示しています

コミュニティカフェ 甲府市上町の「かんむら」

2/24 山梨県立大学池田キャンパスで 「コミュニティカフェの活用」というテーマで 長谷川和夫先生の講演と、 実践者たちのパネルディスカッションがありました。 そのなかで、 甲府市上町にあるNPO法人のかんむらというところの実践の報告がとても面白かったです。 そこでは、デイサービス、コミュニティカフェ、宅老所の機能を備え、子供からお年寄りまで障がいの有無を問わず、誰もが集える場づくり、高齢者が安心して終末期を迎えることができる地域づくりを進めているということでした。 子供からお年寄り、障がいをもっている方、どんな方でも・・・共生型と呼んだり、富山型デイサービスなどというそうです。 長谷川先生も認知症の方が、なじみの関係をつくること、そういった場があることの重要性をおっしゃられていました。 職員では、食べ物も拒否するような認知症を思っている方が、子供から「はい」なんて自然に渡されると笑顔で「有難う」といって食べる。 そういった自然な文脈がとても面白いなと思いました。 また、話を聞いていて、 「居場所」をつくるためには「場」と「顔なじみの関係性」が大切なんじゃないかと感じました。 かんむらのある、上町はうちの病院からもわりと近いということを知り、 ぜひ子供を連れて、見学させてもらいに行きたいなと思っています。 かんむらブログ→ http://kanmurabiyori.blog.fc2.com/

ESI講習会後

ESI講習会が終わって、 臨床現場に戻ってみると、 廊下を歩いているときや、デイルームで食事を食べているとき、 院内での症例発表会のとき・・・etc 患者さんと職員の社会交流場面や、患者さん同士の社会交流場面など 目がいくようになりました。 そして、「あれ?ちょっと問題があるな」と気付くことができるようになりました。 院内の社会交流をもっとよくする余地が沢山あるな~ と思い、 OTとして病棟で働くあたらしい役割を感じました。 でも、 まだまだ自分の中で消化できていない部分もあります。 講習会後に10事例の提出が課題としてあります。 これから取り組んでいきたいと思っています。 それと、自分の中で整理する機会をつくりたいと思っています。たとえば、伝達講習など・・・ いま、機会を欲しています。ぜひお声をかけて頂ければ可能な限りお応えして、 伝えに行きたいと思っています。

ESI講習会三日目

本日で、無事にESI講習会を終えました。 Social Interacton 社会交流 の評価法を学ぶということは、 社会交流それ自体を学ぶということでもありました。 1日目にも書きましたが、新しい可能性が広がったように思います。 それは、AMPSで運動技能と処理技能の側面からきちんと評価・介入を行うことを学んだように、 ESIでは社会交流の技能を評価・介入するという、いままで明確にできていなかったことについて、取り組むための手がかりを得たように感じます。 それは、対象者の方々へ、社会交流技能という側面から明確に支援していける可能性が広がったということです。 このことは、社会参加を支援しようとする作業療法士として、とても重要だと思います。 また、社会交流を学ぶことで、自分自身の社会交流技能について、見直すことができると思いました。 ESIは、障害があろうがなかろうが、健常な人にも使用でき、 健常な人であっても、社会交流技能に問題があることは、よくあることだそうなので、 身近な人、対象者、いろいろな人たちへ・・・ よりよい生活・人生となるように、社会交流という観点からもなにかお役にたてるのではないか?と思っています。 もし、家族や、職場の上司や、さまざまな社交の相手と、もしくは、社会交流の場面において なにか相談したいことがありましたら、ご一報ください。

ESI講習会二日目

ESI は自分たちの新しい可能性を教えてくれるものだと思いました。 それは、私たちが関わっているのは、社会的な作業だということを強く感じたからです。 AMPS よりもそのことを強く感じました。 そして、今日、Anne 先生から言われたように、 作業療法とは何か問い続けたいと思います。 とにかく、誰かに伝えないと何も始まらないので、 クライアントに還元して、その結果を整理して報告したいと思います。

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

個の課題に寄り添うことから

一昨日、「閉じこもり研究グループ会議」があった。 山梨県作業療法士会 地域リハビリテーション委員会というなかの ひとつのグループで、 (他にはこんなグループがあります →  http://ot-yamanashi.org/tokusetu.html ) 学びと実践と、公益的な活動が、地域リハビリテーション委員会の役割となっています。 会議では、県に勤めている作業療法士の方にも参加していただき、 学習会を行った。 沢山の刺激を受けて、学びとなった。 いま、閉じこもり研究グループでは、地域での活動の実際を学ぶために サロン活動への見学を計画している。 自分たちの課題を、大きく考えれば「地域づくり」ということになる。 そのために、とりわけ「閉じこもり」というキーワードにとって、 ネットワークづくりはとても大きな課題である。 専門家が地域に入り込んで、解決するというのではなく、 そこへ住んでいる方とともに一緒に考え、住民自身が問題解決していくことを サポートしていくこと が大切なのではないか? というように考えが深まってきた。 「個」から出発し、そこに課題があるから、ネットワークができる という風にアドバイスをいただいた。 この考え方は、ネットワーク・連携のとても重要な考え方だと感じた。 入院リハにいると、「個」を深める中で制約も多いと感じている。他職種もいて役割分担もある。 しかし、その枠にとらわれず、課題をきちんと追求していくような姿勢から、 ネットワークが生まれるのだろうと感じた。 ・退院後の生活の課題にどこまで関われているのだろうか? ・地域にはどんな課題があるのだろうか? そういった観点で、 まずは「個」の課題にしっかり寄り添うことを大切にしたいと思った。 次回の閉じこもり研究グループ会議は3/17の予定。

3月から育休を取得します。

妻が職場復帰することと、息子が保育園へスムーズに入園するために 3月から1ヶ月間の育休を頂くことになりました。 息子はもうすぐ9カ月。つかまり立ちもして、いろいろなものに興味を示し、 目が離せないような状況です。 ぼくはもちろん専業主夫ははじめてですから、 育児と主夫業とはじめての挑戦となります。 それと、仕事を離れ、一住民として生活することになります。 近所づきあいや、地域のイベントになるべく参加してみたいなと思っています。 “イクメン”という流行りにのって、 貴重な経験を沢山したいと思います。 イクメンプロジェクト→ http://www.ikumen-project.jp/index.html にイクメン宣言が載っているので見てみてください★(「しょう」で掲載されています) それと、今住んでいる市の男女共同企画委員というものに興味があるので、 委員になるべく応募しようかと検討しています。

はじめました

うまく伝えられるかわかりませんが、日々感じたことを発信していきたいと思います。 なにか自分が貢献できることはないか?問い続け、 まわりまわって 誰かの健康や幸せのきっかけとなるようなものにしたいです。