一昨日、「閉じこもり研究グループ会議」があった。
山梨県作業療法士会 地域リハビリテーション委員会というなかの
ひとつのグループで、
(他にはこんなグループがあります → http://ot-yamanashi.org/tokusetu.html)
学びと実践と、公益的な活動が、地域リハビリテーション委員会の役割となっています。
会議では、県に勤めている作業療法士の方にも参加していただき、
学習会を行った。
沢山の刺激を受けて、学びとなった。
いま、閉じこもり研究グループでは、地域での活動の実際を学ぶために
サロン活動への見学を計画している。
自分たちの課題を、大きく考えれば「地域づくり」ということになる。
そのために、とりわけ「閉じこもり」というキーワードにとって、
ネットワークづくりはとても大きな課題である。
専門家が地域に入り込んで、解決するというのではなく、
そこへ住んでいる方とともに一緒に考え、住民自身が問題解決していくことを
サポートしていくこと
が大切なのではないか?
というように考えが深まってきた。
「個」から出発し、そこに課題があるから、ネットワークができる
という風にアドバイスをいただいた。
この考え方は、ネットワーク・連携のとても重要な考え方だと感じた。
入院リハにいると、「個」を深める中で制約も多いと感じている。他職種もいて役割分担もある。
しかし、その枠にとらわれず、課題をきちんと追求していくような姿勢から、
ネットワークが生まれるのだろうと感じた。
・退院後の生活の課題にどこまで関われているのだろうか?
・地域にはどんな課題があるのだろうか?
そういった観点で、
まずは「個」の課題にしっかり寄り添うことを大切にしたいと思った。
次回の閉じこもり研究グループ会議は3/17の予定。
山梨県作業療法士会 地域リハビリテーション委員会というなかの
ひとつのグループで、
(他にはこんなグループがあります → http://ot-yamanashi.org/tokusetu.html)
学びと実践と、公益的な活動が、地域リハビリテーション委員会の役割となっています。
会議では、県に勤めている作業療法士の方にも参加していただき、
学習会を行った。
沢山の刺激を受けて、学びとなった。
いま、閉じこもり研究グループでは、地域での活動の実際を学ぶために
サロン活動への見学を計画している。
自分たちの課題を、大きく考えれば「地域づくり」ということになる。
そのために、とりわけ「閉じこもり」というキーワードにとって、
ネットワークづくりはとても大きな課題である。
専門家が地域に入り込んで、解決するというのではなく、
そこへ住んでいる方とともに一緒に考え、住民自身が問題解決していくことを
サポートしていくこと
が大切なのではないか?
というように考えが深まってきた。
「個」から出発し、そこに課題があるから、ネットワークができる
という風にアドバイスをいただいた。
この考え方は、ネットワーク・連携のとても重要な考え方だと感じた。
入院リハにいると、「個」を深める中で制約も多いと感じている。他職種もいて役割分担もある。
しかし、その枠にとらわれず、課題をきちんと追求していくような姿勢から、
ネットワークが生まれるのだろうと感じた。
・退院後の生活の課題にどこまで関われているのだろうか?
・地域にはどんな課題があるのだろうか?
そういった観点で、
まずは「個」の課題にしっかり寄り添うことを大切にしたいと思った。
次回の閉じこもり研究グループ会議は3/17の予定。
コメント