スキップしてメイン コンテンツに移動

やってみなくちゃわからない(試行錯誤)

もう3月も終わろうとしていますね。

昨年育児休暇をもらって、ちょうど1年がたちます。


息子ももうすぐ2歳になりますが、こどもの成長って早いなぁと感じています。

いつの間に??


どこで覚えたんだ??


ということがよくあります。



こどもがいろんな経験を通して、変化している姿をみるのはとても楽しいです。








さて、最近、学んだことがありました。





ある患者さんの退院前指導ということで、入院担当の作業療法士と、自分(在宅担当の作業療法士)で一緒に自宅へ伺いました。



入院担当の評価では、病院ではお風呂もできているし、これならなにも使わなくてもできる。という判断でした。


たしかに、自宅でもなんとか自力でできそう、でした。



そして、退院して、自宅へ帰ってみると、


一人で入ってみたけど、なんとかできたが、怖かった。そしてそれを家族に言ったら、
なんで一人で入るんだと怒られた





というのです。






その後、訪問リハで関わっているので、福祉用具を試してみるということで調整に入りました。





やはり病院では、あくまでも想像で、


退院前の指導でも、あくまでも想定で、


実際にやってみてわかることというのは、


とても説得力があるし、本人や家族にとってもそれがスタートになるということを

痛感した事例でした。





また、

その方は、入院担当にも、家族にも、「自転車はダメだ」と言われていたんですが、

こっそりやってみたそうです。




でも、家族に言うと怒られるから、言わないそうです。






・・・ちなみに、やってみて、まだ怖いからやらないという気持ちになったそうです。







ある方は、自宅での歩行は危険だから、這って移動してくれと、入院担当や家族につよく言われていた方も、



こっそり、自宅の階段を昇ってみた


(結果、昇れたが降りれなくて家族に手伝ってもらった・・・)




というエピソードや、






とある方は、家族には内緒で、こっそり車に乗ってみた






というエピソードを聞きます。








いずれも、言うと怒られるから(やってみることができないから)




とおっしゃいます。









つまり、退院して、さあいよいよ自宅での生活がスタートだ

というときに、



多かれ少なかれ、以前とはちがう自分がどれくらいできるか、



やってみる(試行錯誤)をしたいと思うのは自然なことです。





しかしながら、これは危ないからダメ、これはできないだろうからダメ




と、専門家(医者や作業療法士など)や家族から言われます。




そうすると、その制約を守ろうとすれば


やってみること(試行錯誤)の機会すらもてないのです。






ひとは経験によって、能力の自己認識(自分はこれができるとかできないとか)する



やってみて初めて分かるものだと思いますが、







患者さんにありがちなのは、危ないからなどの理由で制約をされることです。



つまり、やってみるという権利が、意外と保障されていないということです。






やってみること(試行錯誤)の機会が少なければ少ないほど、


自分がどれくらいできるのか、逆にこれ以上は危険であるとか、



そういう自己管理能力を奪われてしまうということです。





よく、ブランク(やらない機会)が長いと、復帰するのがおっくうになったりします。


久しぶりにやるのは、怖いと感じるかもしれません。



しかしながら、そうすると結果、できる(できる可能性がある)にも関わらず、

やれなくなったと思いこんでしまい、


自分にはできないから、やらない


やらないから、やることが減ってくる



やることが減るとますます、能力を自己認識する機会がもてない・・・



という悪循環になってしまうことが考えられます。







ということで、やってみなくちゃわからないし、

やってみる(試行錯誤)ということは、ときに失敗も含みますが

それでも、たくさんしたほうがいいということです。





ただし、実際にはこっそりやってらっしゃるというのが多いと思います。



失敗するかもしれないけど、やってみたいんだ、ぜひ試したい!




と高齢者が家族(子供たち)になかなか言えない、


むしろ、迷惑をかけたくないとか、そういう気持ちを持たれるのが日本人の特性かな


と思います。




試行錯誤するというのは、とても主体的な活動であると思います。



こっそりやるにはもったいないと思うのです。




だから、

第三者である、ぼくら(作業療法士)は、


退院後の患者さんの「こっそりやってみたい」という気持ちに寄り添って


これならできそう(可能性)や、具体策(方法)を提案していきたいと思いました。














コメント

このブログの人気の投稿

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」...

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama...