前編の続きになります。 論文投稿初心者の立場から、臨床家が論文投稿を行うための一つの参考として、以下のA-Dに分けて私見をまとめました。 A. なんで論文投稿するの? B. モチベーションはどこにあるのか? C. どうやって投稿するのか? D. どこの雑誌に投稿するのか? 前編に続いて、後輩たちに向けて C. どうやって投稿するのか? D. どこの雑誌に投稿するのか? を書きたいと思います。 C. どうやって投稿(執筆)するのか? まずは学会発表へ出してみることからはじめると良いかなと思います。とかく、この内容で良いのだろうか?と悩む人もいるかと思います。そういう時はよく発表している仲間・先輩とこんなことを考えているんだけど、と相談すると良いかと思います。 また、研究の場合には、研究計画書を各段階ですでに詳細に準備されます。事例報告や事例研究でもこの準備が重要かなと思います。事後的に振り返ることもあるかと思いますが、多くの場合は後から補足するには難しいと感じます。普段から自分が関心のあるテーマについて、下調べをしておきつつ臨床に向かうことで、論文化の時に求められる水準(先行研究との関係及び新規性、方法の洗練など)が事後的に考えるよりも二段階くらい上がるように思います。 臨床家がいつもこういう構えで臨床を展開していくと、職場や組織グループの中でディスカッションが活発になったり、創造しやすい環境になるのではないかなと思います。 論文化するため勉強としてオススメの方法は、論文(を書いている人)から学ぶということです。論文をよく読めというのは聞くのですが、僕もそうでしたが「そもそも読み方がわからない」という相談が多々あります。僕の場合ですが、著者がどういう疑問から?どんな視点や背景を持って?どう解決しようとしていったのか?といった全体のストーリーを掴みながら読んでいくと、理解しやすいように思います。また、書き方についても参考になります。論文には、ある程度の型(起・承・転・結など)があると思うので、その型を意識しながら読むと、自分がいざ論文を書く時に手がかりになると思います。 あとは、僕の場合は、読むだけではなんとなくわかったつもりになりがちですので、最近は読んだ論文の内容を手書きでノートにまとめるようにしていま...