今回はおすすめのスキャナーScansnap ix100をご紹介します。 研究をしていると論文やメモなどの資料がたくさんかさばって、持ち運びも重い、なんとかしたいなと思われる方も多いかと思います。 わたしも大学院を卒業してから、研究を続けていくにあたって悩んだ末、 Scansnap ix100 を購入しました(購入時期は2016年12月)。 (大きさを比較するために、MBA 13inchを置いています) いまではすっかり愛用しています。 おすすめポイント わたしの用途としては、論文や資料、そして、年賀状のスキャンをしています。 どうしても紙で残す必要があるもの以外は、なるべく 断捨離 でスキャンしています。 ペーパーレス化のメリットも素晴らしいですが、もうひとつ、個人的に気にいっているのが文字の読み取り機能です。 この機能を使うと、資料の文字が読み取り可能となり、あとでPDFの内容を検索するときにも楽になります。また、英文でも読み取り可能になり、 翻訳も楽 です。 使用もらくらく 大きさや上下も自動で判別してくれるので、そんなに気を使わないでもできます。 それと、かなり小さいので持ち運びもできますので、研修会で大量の資料をもらっても、夜のうちにスキャンしておけば、次の日も荷物が軽くすみます。 研究関連の活用でいうと、日本語の資料などでも、Scansnapで読み取って、PDF化してiPadで読むという風にしています。 デメリット この機種の難点としては、手差しをしなければいけないので、ちょっとめんどくさいですが、ながら作業をするときや動画教材で勉強しながらでも、だいたい問題ないです。 しかし、さらに上位機種を選べば、自動でおこなってくれるのでもっと楽です。 わたしとしては、エントリーモデルとして、かつ、コスパを考えたらScansnap ix100は、けっこういいかなと思っています。 動画 Fujitsuの製品紹介ページ http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix100/ ということで、今回はペーパーレス化+αの価値あり。 おすすめスキャナー:Scansnapをご紹介しました。 ...
オススメのリュック。グレゴリーのオーバーヘッドデイのレビューを紹介します。 本記事が、リュック購入の際のひとつの参考になれば幸いです。 【購入者】 私 は、作業療法士という専門職で、病院に勤務しています(2018年12月30日現在)。 大学院の修士課程を修了しており、研究をコツコツつづけています。 研究業績など: https://researchmap.jp/shomaru/ 結論から言うと、 長く愛用できそうで、「機能にもデザインにも非常に満足」しています。 【購入目的】 私は、通勤兼研究用のリュックとして、いろいろ検討しているなかで見つけました。 通勤は自転車で20分程度。研究用途としてはスタバで論文を書いたり、大学の図書館に行ったりなどしています。 【デザイン】 デザインは落ち着いていて、すこしかための服装でも違和感ないですし、カジュアルでもいけます。 【機能】 内容量は、PC(MBA 13inch)+ipad+弁当+水筒+書類(A4)が十分に入ります。また、一番気に入っている点は、背負っていても重さがうまく分散されているからなのか、とても楽です。電車や徒歩での移動もあるので、移動だけで疲れたくないと思う自分にはぴったりでした。 【他との比較】 いままでは安い3000から4000円くらいのリュックを使っていましたが、つくりもしっかりしているし、別格です。 *** アマゾンで割引されていました(2018年12月30日現在)。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0AWRLE/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_dp さらにクーポン対象で、さらに割引で購入できました。 *** ということで、今回はオススメのツールとして、グレゴリーのオーバーヘッドデイ(リュック)をご紹介しました。 結論としては、長く愛用できそうで、「機能にもデザインにも非常に満足」しています。 リュック購入の際のひとつの参考になれば幸いです。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 丸山祥 拝