昨日、被災した現地へ第1陣で支援に行ってきた医師の報告を聞くことができました。
病院へ支援に行ったそうですが、
物資が足りない、届きにくい
アクセスしたくてもできない、
職員も被災している
という状況があり、
しかしながら、「民医連」という病院同士のつながりがあるおかげで、
すぐに全国から支援体制が組まれたり、医療に必要な物資の供給が
迅速に進んだということでした。
しかし、依然としてそういうことがうまくいっていない病院が多数であり、
病院にこれない人が大勢いるというのも現状のようです。
お話を聞いていて、
こういうときこそ、
「つながり」が発揮されると思いました。
だからこそ、
孤立をつくってはいけないし、
孤立を見逃してはいけない、
もちろん自分たちが孤立しないでつながること
そういったことの重要性を強く感じました。
自分の先輩は、作業療法士ですが、
第4陣として被災地に支援に行くことが決まったようです。
先輩は、この間の停電のなかで、病院に外来リハにこれない子供に対して
訪問でリハを提供していたそうです。
そのなかで、
その親御さんは
「被災地には自分と同じような子供がいる。なんとか力になりたいから、粉ミルクやオムツを届けてください」とおっしゃられらそうです。
医療者は
予防や健康増進という観点で
いろいろな人とつながることができる
と思います。
それは、病院同士かもしれないし、
同じような子供の健康を気遣う親心同士かもしれません。
いろいろな人の想いがつながって
現地の方々の心が温まることを期待したいです。
そして、現地の方の健康と、支援に行く先輩の無事を祈りたいと思います。
病院へ支援に行ったそうですが、
物資が足りない、届きにくい
アクセスしたくてもできない、
職員も被災している
という状況があり、
しかしながら、「民医連」という病院同士のつながりがあるおかげで、
すぐに全国から支援体制が組まれたり、医療に必要な物資の供給が
迅速に進んだということでした。
しかし、依然としてそういうことがうまくいっていない病院が多数であり、
病院にこれない人が大勢いるというのも現状のようです。
お話を聞いていて、
こういうときこそ、
「つながり」が発揮されると思いました。
だからこそ、
孤立をつくってはいけないし、
孤立を見逃してはいけない、
もちろん自分たちが孤立しないでつながること
そういったことの重要性を強く感じました。
自分の先輩は、作業療法士ですが、
第4陣として被災地に支援に行くことが決まったようです。
先輩は、この間の停電のなかで、病院に外来リハにこれない子供に対して
訪問でリハを提供していたそうです。
そのなかで、
その親御さんは
「被災地には自分と同じような子供がいる。なんとか力になりたいから、粉ミルクやオムツを届けてください」とおっしゃられらそうです。
医療者は
予防や健康増進という観点で
いろいろな人とつながることができる
と思います。
それは、病院同士かもしれないし、
同じような子供の健康を気遣う親心同士かもしれません。
いろいろな人の想いがつながって
現地の方々の心が温まることを期待したいです。
そして、現地の方の健康と、支援に行く先輩の無事を祈りたいと思います。
コメント