スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2018の投稿を表示しています

オススメのリュック。グレゴリーのオーバーヘッドデイ

オススメのリュック。グレゴリーのオーバーヘッドデイのレビューを紹介します。 本記事が、リュック購入の際のひとつの参考になれば幸いです。 【購入者】 私 は、作業療法士という専門職で、病院に勤務しています(2018年12月30日現在)。 大学院の修士課程を修了しており、研究をコツコツつづけています。 研究業績など: https://researchmap.jp/shomaru/ 結論から言うと、 長く愛用できそうで、「機能にもデザインにも非常に満足」しています。  【購入目的】 私は、通勤兼研究用のリュックとして、いろいろ検討しているなかで見つけました。 通勤は自転車で20分程度。研究用途としてはスタバで論文を書いたり、大学の図書館に行ったりなどしています。  【デザイン】 デザインは落ち着いていて、すこしかための服装でも違和感ないですし、カジュアルでもいけます。  【機能】 内容量は、PC(MBA 13inch)+ipad+弁当+水筒+書類(A4)が十分に入ります。また、一番気に入っている点は、背負っていても重さがうまく分散されているからなのか、とても楽です。電車や徒歩での移動もあるので、移動だけで疲れたくないと思う自分にはぴったりでした。  【他との比較】 いままでは安い3000から4000円くらいのリュックを使っていましたが、つくりもしっかりしているし、別格です。 *** アマゾンで割引されていました(2018年12月30日現在)。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0AWRLE/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_dp さらにクーポン対象で、さらに割引で購入できました。 *** ということで、今回はオススメのツールとして、グレゴリーのオーバーヘッドデイ(リュック)をご紹介しました。 結論としては、長く愛用できそうで、「機能にもデザインにも非常に満足」しています。  リュック購入の際のひとつの参考になれば幸いです。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 丸山祥 拝

第23回日本作業療法教育学術集会

第23回日本作業療法教育学術集会@岡山大学病院 に参加してきました。 大会長はじめ運営スタッフの方、岡山大学病院の方々のホスピタリティがとても高く、昨年同様に、臨床家であってもとても参加しやすい雰囲気の学会でした。 丸山は、参加に加えて、筆頭の1演題と、共同研究の1演題のポスター発表に関わらせていただきました。 昨年、はじめて参加&発表をさせていただいております。 現在の作業療法の教育に関する話題は、ちょうど教育指定規則の改訂の話題など、大きく変わる時期に差し掛かっていることを肌で感じることができます。 国内法とWFOTの基準、養成校のカリキュラム、教育理論と評価の変化、実習形式の変化etc.など、トピックスが多く挙がっており、ここ数年で検討された方向性が、後の10年、20年の作業療法教育をつくっていくのだろうな、と想像します。 23回大会の抄録集も今後こちらのホームページから(非会員でも)無料でダウンロードできるようになるようです。日本作業療法教育研究会ホームページ  http://www.joted.com/ さて、学会での講義で学んだことを備忘録的に残しておこうと思います(これだけではなんのこっちゃですが)。 わたしたちも昨年発表させていただいた事例研究は、「 日本作業療法教育研究 第17巻 第2号 2018年 」に掲載されました。 本事例研究を通して、 「作業療法臨床実習におけるリフレクション・シート使用は有用な可能性がある」 という仮説立案に至ったことを、事例研究を通して述べています。 詳しくは、こちらの記事をご覧ください。 https://maruyamasho.blogspot.com/2018/06/blog-post_14.html また、論文は無料で閲覧できます。 http://www.joted.com/ 臨床実習に関するnoteもご用意しています。こちらは、図的(視覚的)に理解がしやすいようにスライドで解説しています。 論文を読むのはちょっと苦手・骨が折れるという方には、オススメです。 また、特典としてリフレクションシート用紙やリーズニング教授方法の資料も付いています。 https://note.mu/sho_ot/n/n914...

OT学会(名古屋)2日目

昨日に続いてOT学会のレポートです。湘南慶育病院の丸山です。 学会(2日目)の備忘録をお伝えしたいと思って書きました。書いた内容は以下です。 ・OT教育研究会モーニングセミナー ・自分の発表 ちなみに1日目のレポートはこちらです。→ http://maruyamasho.blogspot.com/2018/09/ot1.html?spref=tw OT 教育研究会モーニングセミナー 朝から多くの方が参加していました。 作業療法では、教育指定規則が変更になるというホットな話題があります。 各先生方からの報告は非常に参考になりました。 そして 「リーズニング」「臨床思考」 というワードがたくさん上がっていたのが印象的でした。教育領域としては、そこを重要視しているんだなと感じました。 10月の岡山で開催される作業療法教育学会 http://www.joted.com/meeting/23meeting_program2nd.pdf にも参加(・発表?)予定ですので、引き続き学んでいきたいと思っています。 以下、備忘録としてメモを残していきます(これだけなんのこっちゃですが)。 自分の発表 作業療法のリーズニングについて概念分析という手法を用いました。 概念分析は、文献研究ですが、理論研究という位置付けになるかと思います。 文献の抽出方法では、量的研究のようにランダムサンプリングをしたり、 分析では、質的研究の手法を使うなど、非常に面白い手法です。 看護領域ではたくさん利用されていますが、日本のOTでは今回使ったRodersの方法はたぶん初めての報告なんじゃないかと思います。 学会では新しい手法を導入してみて、ディスカッションできるというのも面白いですね。 リーズニングに興味を持っている方々は、非常にコメントの深さや鋭さがあって、どうしても話し込んでしまったので、もっと聞いてみたかったという方々がいたらすみませんでした。 また論文化を目指していきたいと思っているので、さらに洗練してご報告できれば嬉しいです。 **** ということで、学会2日目のレポートでした...

OT学会(名古屋)1日目

久しぶりの更新です。丸山です。名古屋は曇りで、傘をささずに過ごせています。 学会の備忘録をお伝えしたいと思って書きました。書いた内容は以下です。 ・後輩の発表 ・COTイブニングセミナー 後輩の発表 今回は、後輩( @ sachihagiOT   さん)の初学会発表の達成を応援することができました! 初日の朝一にも関わらず、とても盛況で発表時間を過ぎても、ディスカションしていました。 わたしはなにか困ってたら助けようかなと思っていましたが、テキパキ答えており、無駄な心配でした(笑)。 彼女は、「おなじような悩みとか疑問を持っている人が多いんだなって思えてよかったです」と言っていました。 先日、 @ sachihagiOT   さんは研究助成金の申請もしており、今後の研究にも意欲的です。わたしも一緒に勉強しながら、続けていきたいと思います。 学会で質問などしてくださった方々、ありがとうございました! COTイブニングセミナー 友利先生のTwitter( @ miyakosoba )より引用 この企画を楽しみに学会参加している人も多かったのではないでしょうか? いまの日本の作業療法を牽引されている、友利先生、竹林先生、京極先生が登壇されました。 ひとりずつでもひとが集まりそうなのに、同時に3人の話が聞けるという、贅沢な時間でしたので、ずらっと立ち見が出ていました。 感想としては、先生方がTwitterやブログ等で発信されていることが凝縮されている感じで、かなり濃い内容でした。 いつも先生方をフォローして予備知識のある人でも、全てを処理するには、というか、自分が次に何をこうどうするのか、というのは咀嚼する時間が必要かなと思いました。 あとは、先生方が言いたかったことを、十分理解するためにはもうすこし勉強しないとついていけないかなーという感じでした。(それぞれのご講演自体は、とてもわかりやすく、丁寧に説明してくださっていました。) 僕の速記メモを貼っておきます(これだけじゃ、なんのことやらですが)。 2日目は自分のポスター発表なので、聞きに来てくださった方と有意義な時間が過ごせればと思っています。 よろしく...

事例研究の紹介「作業療法臨床実習におけるリフレクション・シート使用は有用な可能性がある」

日本国内の作業療法教育の領域で、臨床実習のテキストで事例の紹介はあっても、事例研究が少ない(ほとんどない)と感じていました。 いろいろなハードルがあったのですが、 このたび、日本作業療法教育研究 第17巻 第2号 2018年に、臨床実習に関する論文が掲載されました! タイトルは、 「診療参加型の作業療法臨床実習におけるリフレクション・シート使用の試み」 です。 本事例研究を通して、 「作業療法臨床実習におけるリフレクション・シート使用は有用な可能性がある」 という仮説立案に至ったことを、事例研究を通して述べています。 臨床教育をやっていて、いつも感じるのは手がかりの少なさです。 今回は、臨床実習教育の一例ではありますが、少しでも参考になることがあれば幸いです。 また、現在、この研究のトライアンギュレーション研究(共同研究)が取り組まれていて、2018年の日本作業療法教育学会で報告されました。 続いて臨床有用性の検討や、実証研究など、研究を続けていきたいと思います。 *** 本論文の全文は、(会員ではなくとも)日本作業療法研究会のホームページから無料で閲覧できます。 http://www.joted.com/ 臨床実習に関するnoteもご用意しています。こちらは、図的(視覚的)に理解がしやすいようにスライドで解説しています。 論文を読むのはちょっと苦手・骨が折れるという方には、オススメです。 また、特典としてリフレクションシート用紙やリーズニング教授方法の資料も付いています。 https://note.mu/sho_ot/n/n9147701a370c *** 臨床実習を通して、臨床教育者(作業療法士)も学習者(学生)もともに学び、対象者へのよりよい貢献ができるような一助になれたら、ほんとうに嬉しいです。 わたしも少しでも貢献できるように、研究を続けていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 丸山祥 拝

一人前の研究者になるためには?①

臨床と研究とをうまく続けていきたいなと思っております。 臨床で働きながら、研究を続けていくには、研究者であるという自他の認識(自分からは責任、他者からは期待)が重要なのかなと感じています。 最近の疑問は博士号を取ると「一人前の研究者」と言われますが、どうやって一人前になるのか、独立した研究者になれるのか、というプロセスが知りたいなーと思っています。 いや、大学院博士課程に行けよ、と言われそうですが、実際そこでどんなトレーニングを受けるのか、自力でもできることはないのか、というのが知りたいところです。 博士号の考え方は、いろいろあるかと思いますが、 いまのわたしの考えでは、博士号は、 「研究者としてのエントリーレベルの研究能力があるという証明書」 だと考えています。 米国と日本とで大学院で求められることを比較したものでとても参考となるのが、 安宅さんのブログ。 http://d.hatena.ne.jp/kaz_ataka/20081028/1225126542 わたしなりに、博士課程の学生さんや先生方と話していて、ゼミにお邪魔させてもらって、最近感じたことは、研究の環境、とくに コミュニティに属している かどうか。 こういう環境づくりが、(博士課程を通して、あるいは博士課程に行かなくても)少しずつ形成できると、うまくいけば一人前の研究者として走り続けられる、ひとつの要素になるのではないか、と思いました。 では、具体的にどうすればいいのか? わたしは、コミュニティに属するために、ただ価値をTake(受け取る)だけではなく、 なにかしらの 価値をGive(貢献)も必要 だと思います。 相手やコミュニティに対して、 自分はなにができるのかを考えて、 できそうなことから行動してみる 、 というのがファーストステップなのではないかと考えています。 もっと、ほかにも必要なことがあるのだろうと思いますので、 今回のブログのタイトルを「一人前の研究者になるためには?①」としました。 また、なにか気づいたことがあったら②を書いていきたいと思います。 *** なお、研究関連のnoteを、いくつかまとめていますのでよろしければどうぞ。 成果にコミットしよう。...

フォーカス・グループ・インタビューをやってみようと思う方へ

フォーカス・グループ・インタビュー(FGI)って聞いたことがありますか? データ収集の技法の一つで、一時期、ビジネスなどでも流行したようですね。 メリットとしては、 ・1対1では得難い、多様な意見を引き出せる(引き出しやすい)ことです。  つまり、いろいろな人の話を聞きながら、自分の経験や意見が引き出されることで、結果得られるデータがより豊かなものになるという点が考えられます。 準備のために こういった進行のメモを用意します。 もう少し詳しく知りたいと言うご要望があれば、可能な範囲で加筆していきたいと思っております。 ひとまず、参考図書を挙げておきます。 S. ヴォーン , J. シナグブ , J.S. シューム , 井下 理 ( 翻訳 ), 柴原 宜幸 ( 翻訳 ), 田部井 潤 ( 翻訳 ): グループ・インタビューの技法 . 慶應義塾大学出版会, 1999 . また、質的研究の方法について知りたい方はこちらもどうぞ。 質的研究手法の情報

質的研究手法の情報

質的研究手法の情報を求めている方(ユーザー)が情報を見つけやすいといいかなと思い、以下に3つ(SCAT・M-GTA・TEA/TEM)のホームページを掲載させていただきます。 それぞれの説明や論文、研修等の情報について、ホームページで確認できます。 SCAT Steps for Coding and Theorization http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/~otani/scat/index.html#02 作業療法の研究として神保さんの研究があります。 作業適応の危機を経験しながらも大切な作業を継続している高齢者の作業の意味生成様式の探索的研究 https://ci.nii.ac.jp/naid/40021101767/ TEM(複線径 路・等至性モデリング: Trajectory equifinality modeling) https://sites.google.com/site/kokorotem/whatistem 作業療法の研究として古桧山さんの研究があります。 理論に根ざした実践で生じる信念対立の問題解明 −複線径路・等至性モデルを用いて− https://kenkyuukai.m3.com/journal/journal_contents.asp?j_type=0&id=2253&co_id=38549&s_id=848&file=1 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(Modified Grounded Theory Approach:M-GTA) http://m-gta.jp/ 作業療法の研究として丸山の研究があります(手前味噌ですが・・)。 高齢者に対する訪問作業療法における作業療法リーズニング研究ー参加観察と反抗性的面接を利用した質的研究ー https://kenkyuukai.m3.com/journal/journal_contents.asp?j_type=0&id=2566&s_id=848&co_id=42560&file=0 探せばもっとたくさんあるのかもしれませんが、ひとまず取っ掛かりとして例...

CCSに関するシンポジウムに登壇します。2月18日(日)

CCSに関するシンポジウムのお知らせです。 2月18日に予定されている、第3回クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会で、シンポジスト役割を拝命しました(!) 臨床教育やCCSに関心のある方、ぜひご参加ください。 私は、臨床実習における思考過程の共有や目標設定等について話題提供させていただく予定です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 研究会のHPのURLです https://ccs-ot-education. jimdo.com/