生活行為向上マネジメント指導者研修に参加してきました!

帰りの新幹線で書いています。忘れないために、書き記しておきます。
2月11日と12日の連休(!)に新大阪で研修会が行われました。
対象はOT協会MTDLP指導者、都道府県士会MTDLP推進委員及び暫定ファシリテーター、
となっています。
僕は、暫定ファシリテーターということで参加させてもらいました。
暫定ファシリテーターについて
二日間の講座で、このようなプログラムになっています→生活行為向上マネジメント指導者研修案内
研修会で特に強調されていたのは、MTDLPはあくまで一つの手段であるという点です。
2040年には、国民のうち85歳以上の方が10人に一人になる予測が示されています。
85歳以上の方の約半数は、介護保険を利用しているということですので、効果的なサービス提供やサービスの機能分化が必要と言われているそうです。
そのため、必要な人に必要な支援が、地域特性に応じて提供される仕組みづくりが急務となっていると。
これらの背景から、多職種が協働していくためのマネジメントが必要である
ということです。
MTDLP(生活行為向上マネジメント)の目的は、本人が生活する上で困っている・問題を感じている事柄で、やってみたい・もっと上手くできるようになりたいと思う生活行為を、再びできるように支援することということです。
OTRであれば誰でも(経験年数や領域に関わらず)MTDLPのようなマネジメントの思考過程を持てるようになりましょう ということで
MTDLPを再学習してきました。
特に印象に残ったのは、マネジメントの基本として、
「目的」と「目標」と「手段」をきちんと分けて
明確にしていくことができているか?
という問いです。
カンファレンスや、サービス担当者会議、地域ケア会議
など
様々な場面で 問題解決が必要とされています。
しかし、現場の実感としてもあるのですが、
なぜか解決「手段」が先行したり、
それ自体が目的化してしまっているのでは?
と感じることがあります。
これはドナルド・ショーンの
問題の設定こそ重要である という
指摘がそのまま当てはまると思われます。
目的や目標をいつも問うことと、
柔軟に、解決策を選択していけるようにマネジメントできる人が
求められていると感じました。
(しかも明るい雰囲気で!)
作業療法士は、その人の作業について
なぜ?
どうやって?
…
2月11日と12日の連休(!)に新大阪で研修会が行われました。
対象はOT協会MTDLP指導者、都道府県士会MTDLP推進委員及び暫定ファシリテーター、
となっています。
僕は、暫定ファシリテーターということで参加させてもらいました。
暫定ファシリテーターについて
二日間の講座で、このようなプログラムになっています→生活行為向上マネジメント指導者研修案内
研修会で特に強調されていたのは、MTDLPはあくまで一つの手段であるという点です。
2040年には、国民のうち85歳以上の方が10人に一人になる予測が示されています。
85歳以上の方の約半数は、介護保険を利用しているということですので、効果的なサービス提供やサービスの機能分化が必要と言われているそうです。
そのため、必要な人に必要な支援が、地域特性に応じて提供される仕組みづくりが急務となっていると。
これらの背景から、多職種が協働していくためのマネジメントが必要である
ということです。
MTDLP(生活行為向上マネジメント)の目的は、本人が生活する上で困っている・問題を感じている事柄で、やってみたい・もっと上手くできるようになりたいと思う生活行為を、再びできるように支援することということです。
OTRであれば誰でも(経験年数や領域に関わらず)MTDLPのようなマネジメントの思考過程を持てるようになりましょう ということで
MTDLPを再学習してきました。
特に印象に残ったのは、マネジメントの基本として、
「目的」と「目標」と「手段」をきちんと分けて
明確にしていくことができているか?
という問いです。
カンファレンスや、サービス担当者会議、地域ケア会議
など
様々な場面で 問題解決が必要とされています。
しかし、現場の実感としてもあるのですが、
なぜか解決「手段」が先行したり、
それ自体が目的化してしまっているのでは?
と感じることがあります。
これはドナルド・ショーンの
問題の設定こそ重要である という
指摘がそのまま当てはまると思われます。
目的や目標をいつも問うことと、
柔軟に、解決策を選択していけるようにマネジメントできる人が
求められていると感じました。
(しかも明るい雰囲気で!)
作業療法士は、その人の作業について
なぜ?
どうやって?
…