スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

ご案内:小田原OT勉強会「作業療法のリーズニングとリフレクション:入門編」

転職して間も無く、まだ慌ただしくも、OT(作業療法)と他領域とのコラボにワクワクしている毎日です。 今回は、丸山が講師をさせていただく「クリニカルリーズニング」に関する研修会のご案内です。 テーマは「作業療法のリーズニングとリフレクション:入門編」です。 ーーー 主催:小田原OT勉強会 日時:平成30年1月10日(水)19:00~20:30 会場:国際医療福祉大学小田原キャンパス5階義肢装具室 参加費:無料 申し込み方法:事前申し込み不要。直接会場へお越しください。 生涯教育ポイント:1ポイント https://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/5894 ーーー 参加者の方には、これまでのリーズニングの知見のまとめ(概要と最近の傾向)、実際のセラピーから学ぶ方法についての演習を通して、「クリニカルリーズニングとリフレクション概念」を明日から使える手段として、持ち帰っていただきたいと思っています。 ーーー 担当:丸山祥(認定作業療法士,修士)湘南慶育病院 私は11年目の臨床家です.私は,どうやったら自分のセラピーがもっとうまくできるのか?勉強会や文献で知った新しい知識をどうやって自分のセラピーに取り入れるのか?どうやって自分のセラピーを反省したり,修正するのか?といった臨床の思考過程に興味があります.そこで出会ったコトバが「クリニカルリーズニング」と「リフレクション」でした.これらは,作業療法における臨床教育のキーワードとして近年注目されています.この勉強会では,1)これらのコトバの解説,2)自分のセラピーを考えるための「リーズニングとリフレクション」演習を予定しています.よろしくお願いします.

第22回日本作業療法教育研究学術集会で発表してきました。

丸山です。転職しました。新規病院が開院して2週目になります。 第22回日本作業療法教育研究学術集会(@首都大学東京)で、初参加ながら、演題発表させていただきました。 テーマは、「 作業療法学生に対する診療参加型の臨床実習教育におけるリフレクション・シート援用の試み」でした。 学会テーマは「臨床教育のあり方」でした。 自分のテーマも臨床教育なので、この学会、特に今回のテーマにピタッとフィットしているかな?と思い、思い切って演題の申し込みをしました。 発表はフラッシュトーク(各個人3分ずつ)とポスター発表という形式でした。 大先輩のOTRとディスカッションできて、とてもエキサイティングな時間となりました。 だいぶ時間も延長してしまっていましたが、あっという間に感じました。 また、翌日も貼ってあるポスターの前で、いろいろと質問やご意見いただけて、いままで行ったポスター発表の中で一番フィードバックをもらえたと感じました。 この事例研究に関しては、勧めもあり、今後、論文化に取り組んでいきたいと思っています。(臨床家による臨床教育の原著論文や事例報告は少ないようです) 今回は以下のような論文を参考にしました。 1)     社団法人日本作業療法士協会養成教育部 : 作業療法臨床実習の手引き , 第 4 版 . 社団法人日本作業療法士協会 , pp.8-9, 2010, http://www.jaot.or.jp/wp-content/uploads/2012/08/rinshoujisshuVer.422203251.pdf,( accessed2017-9-3). 2)     村田和香 : OT 学生は臨床実習後にどのように職業的アイデンティティを高めているのか . OT ジャーナル 43(3):217-222, 2009. 3)     The World Federation of Occupational Therapists: Minimum standards for the education of occupational therapists. 2016, https://www.mailmens.nl/files/21072349/copyrighted+world+federation+o

回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。

回復期リハビリテーション病棟は、退院後生活を見据えて、様々な視点から作業療法を行います。その中では、医療職としての客観性の高い視点も持ちつつも、対象者自身のリハビリテーション過程への参加を促したり、動機付けの変化など、対象者の主観性の視点も重要となると、臨床経験的にも感じています。 どちらの視点が優れているかという話ではなく、視点を上手く切り替えたり、使い分けたりしながら、作業療法を柔軟に展開していくというのが、臨床家に求められている思考プロセスだろうと思います。 ここで議論しているのは、臨床家のHow?ではなく、Why?です。 臨床家のWhy?について、リフレクションという概念を用いながら、現在の回復期リハビリテーション病棟の実践での視点について、具体的な事例を通して提示しました。 そんな論文が「作業行動研究」に掲載されましたので、 よろしければ、ご覧ください。 「高齢障害者に対するクリニカルリーズニングの変化~回復期リハビリテーション病棟での作業療法介入の自省~」

第51回日本作業療法学会(東京)で発表します。

9月22日ー24日に行われる第51回日本作業療法学会で発表します。 ご興味ある方は、ぜひ、よろしくお願いします。 タイトル:回復期リハビリテーション病棟における認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)の対応に関する院内教育活動の試み また、学会参加では、尺度開発関連を中心に聴講して来たいと思っています。

【更新】報告ガイドラインの検索に便利:EQUATOR NetworkのWebサイト

研究を報告する立場でも、査読する立場でも、ガイドラインがあれば、研究の質を吟味するために手がかりとなります。 研究初学者の自分には、とても参考になりそうな情報を見つけたので、みなさんとシェアします(すでによくご存知の研究者の方々も多いかと思いますが)。 奥村泰之, 赤羽隆文: 蔓延する研究報告の質の問題への総合的対策: 研究の価値を高め無駄を減らす. Monthly IHEP 239: 14-22, 2015. https://www. ihep.jp /   では、次のように述べられていました。 「研究者は、報告ガイドライン(reporting guideline) に遵守した論文を準備するよう推進されている。報告ガイドラインは、研究者が報告すべき科学的に必要不可欠な情報を規定している。」 すでに、多くの報告ガイドラインが開発され、EQUATOR NetworkのWebサイトから探せるようになっています。  EQUATOR NetworkのWebサイト http://www. equator-network.org /   実際にウェブサイトに行くと様々なガイドラインが検索できるようになっています(英語ですが)。 *** 以下は2018年10月12日更新 @EQUATORNetwork  さんに、日本語に翻訳された資料があることを教えていただきました! こちらで日本語訳された資料を入手できます。 http://www.equator-network.org/library/translations-of-reporting-guidelines/#Japanese とても有益な情報がまとまっており、日本語翻訳版があるととても助かりますね! 活用していきましょう! 丸山祥 拝

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」

訪問作業療法実践の文献研究が掲載されました。

日本臨床作業療法研究に訪問作業療法実践の文献研究が掲載されました。 丸山祥・高森麻貴・長谷龍太郎: 日本の高齢者に対する訪問作業療法実践の文献研究 ―40の事例報告に対する作業療法過程の視点を利用した分析― .日本臨床作業療法研究, 4 : 23−30 , 2017 . オープンアクセスですので、無料で全文が入手できます。 本研究では、これまでの日本の訪問作業療法の実践報告に対して、作業療法プロセス(過程)の視点を利用した切り口で分析しました。 なお、以下の論文と3点セットで一つの知見を構成しています。 丸山祥・長谷龍太郎・笹田哲:高齢者に対する訪問作業療法における作業療法リーズニング研究 - 参加観察と半構成的面接を利用した質的研究 - .日本臨床作業療法研究, 4 : 13−22 , 2017 . 丸山祥・長谷龍太郎: 作業療法リーズニング概念の活用に関する文献研究ー欧米と日本における2005年以前と2006年以降の比較ー.日本臨床作業療法研究3: 39-46, 2016. 「リーズニング」というとなんだか難しそうだと感じるかもしれませんが、日頃の実践で臨床家が行なっている行為の理由づけです。これには、言葉にしやすいものと言葉にしにくいものがあり、特に後者は「暗黙知」などと言われます。 ベテランのセラピストの暗黙知を明らかにすることができれば、新人のセラピストがより早く成長できるかもしれない。 研究のきっかけはこういった疑問からでした。 実際には、研究をする中で後輩であっても、セラピスト個人が、それぞれの工夫をしていることがわかり、非常に参考になりました。こういった工夫は、周りからは一見してわかりにくいもの(しかし、そのセラピストは大事にしていること)であったりします。 先輩方の飲み屋で語られる(?)、臨床で得られた知見を、 (きちんと研究の方法論に則り) 書いていこうとした、そんな研究です。 よろしければ、3点セットでご覧ください。 ご意見、ご質問などあれば、よろしくお願いいたします。 また、noteではスライドでわかりやすくリーズニング概念について解説しています。論文を読んだりするのが苦手な方はおすすめです。 → 作業療法のリーズニングとリフレクション講義の資料 +作業療法の「実践の質」

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama

Book review:多動力(堀江貴文、2017.5)

論文やプレゼンが、一区切りした合間をみて、読書するのが好きです。 読みたいなーと思っていた本「多動力」(堀江貴文、2017.5)を読みましたので、ご紹介します。 僕は、堀江さんが出所後に大学でプレゼンをしたり、宇宙ロケットの開発、メディアへの出演など、いろいろと発言をしているのをネットの記事やYoutubeなどで見聞していました。しかし、このように手にとって本を読むのは初めてでした。 実はもう一冊、気になっている本があって「枠を壊して自分を生きる」(石黒浩、2017.4)です。この方はロボット開発に携わっている研究者です。 いずれの本も、著者の「生き方」についての考えが詰まっていると感じたので購入しました(石黒さんの本はいま読んでいるところです)。 「LIFE SHIFT」という本がベストセラーになり、「生産性」や「自分の時間を取り戻そう」といった言葉をよく聞くようになりました。 自分の人生について考えるヒント、それをタレント(傑出した才能の持ち主)に求めていたのかもしれません。 さて、「多動力」ですが、結論から言うと、 「自分の生き方を新鮮な視点で考え直したいと思っている人」にオススメです。 堀江さんの過激な発言は、まさに自己啓発本にぴったりで、納得できる部分もありつつ、煽られ、時に笑えるところもあると言う感じで、読み物として面白かったです。 特に印象的だったのが、「永遠の3歳児たれ」と言うところで、 毎日キラキラした目で、新鮮な毎日を過ごせているのか? と自分の生活を振り返ったと同時に、 我が家にいる子供たち(7歳児と4歳児)がどんな風に毎日を感じて、過ごしているのか?に着目するようになりました。 僕の基準ですが、こうやって視点をもらえる本は良い本だと思います。素直に買ってよかったです。 堀江さんは、最後に「この本を読んだからといって何も変わっていない」と述べていて、もちろんそうなのですが、僕としては、この本を通して行動するきっかけと視点をもらえたので、とても心が軽くなり、変化を感じています。 おそらく堀江さんのような考え方を貫ける人ってそうそう多くないのではないでしょうか?だからこそ、読んでいて興味深い。 病院に勤務するセラピストは、とかく、組織ルールや倫理観を重要

「研究計画の立て方」勉強会の内容(ご紹介)

今週、院内でセラピスト(臨床家)を対象に、「研究疑問の立て方」という勉強会を行いました。臨床でも内外から「研究」が求められている、というリハビリテーション関連領域における(急速な?)時代の潮流を感じます。 私に求められていることは、「(研究初心者の)臨床家がどうしたら研究が進められるのか?」という疑問・悩みに、何らかの補助線を引くことでした。 準備期間はほとんどなかったので、自分の経験(体験と教えてもらったこと)を想起しながら、構成しました。また、タイムリーさが必要だったので、プレゼンしながら修正していきました(修正の余地あり)。ということを念頭にしつつ、ご興味あれば、以下をご参照ください。 1.なぜ研究計画を立てる必要があるのか? 2.(生産的な)研究計画の立て方 という内容で行いました。以下にスライドから抜粋してご紹介します。 陥りがちな落とし穴 「手当たり次第」文献を集める  →途方に暮れる 「なんとなく」計画を立てる  →不一致が生じる 「とりあえず」データを取る  →不足が生じる 研究計画書の機能 研究計画を明確にできる (書くことで考える。また、明瞭に書くことで他者と議論できる) 見積もりができる (必要な役割分担や必要なスケジュールがわかる。研究の管理運営に係る) 研究の質に直結する (良い計画がなければ、良い結果は得られない。あらかじめ失敗を回避できる) 発表資料の一部となる (論文や発表資料として利用可) 研究計画書の構成 背景: なぜこの研究をする必要があるのか?を導く 研究目的(疑問)、意義: この研究によって何を明らかにし、何に貢献するのか?を示す 方法: 目的達成のために必要な手段(PICOあるいはPECO)、方法の質の担保、研究に係る見積もり、 資料: 同意書や承諾書、(その他:調査用紙、インタビューガイドなど) 研究計画の立て方 研究疑問を見極め、モデル論文を用意し、専門家に相談する 研究疑問を見極める(1) 自分が研究しようと思う動機を考えることが重要。困難に陥ったときに立ち返ることができる。 臨床的な苛立ち(自らの

作業療法リーズニングの論文が掲載されました。

日本臨床作業療法研究に作業療法リーズニングの研究論文が掲載されました。     丸山祥・長谷龍太郎・笹田哲:高齢者に対する訪問作業療法における作業療法リーズニング研究 - 参加観察と半構成的面接を利用した質的研究 - .日本臨床作業療法研究, 4 : 13−22 , 2017 .         オープンアクセスですので、無料で全文が入手できます。   修士課程で取り組ませてもらったメインの研究になります。   本研究では、これまでのリーズニングの区分から、訪問ならではの、新しい知見を提出しています。   ご意見、ご質問などあれば、よろしくお願いいたします(基本的には必ずお返事いたします)。

論文投稿のススメ(後編)

前編の続きになります。 論文投稿初心者の立場から、臨床家が論文投稿を行うための一つの参考として、以下のA-Dに分けて私見をまとめました。  A. なんで論文投稿するの?  B. モチベーションはどこにあるのか?  C. どうやって投稿するのか?  D. どこの雑誌に投稿するのか? 前編に続いて、後輩たちに向けて C. どうやって投稿するのか? D. どこの雑誌に投稿するのか? を書きたいと思います。 C. どうやって投稿(執筆)するのか? まずは学会発表へ出してみることからはじめると良いかなと思います。とかく、この内容で良いのだろうか?と悩む人もいるかと思います。そういう時はよく発表している仲間・先輩とこんなことを考えているんだけど、と相談すると良いかと思います。 また、研究の場合には、研究計画書を各段階ですでに詳細に準備されます。事例報告や事例研究でもこの準備が重要かなと思います。事後的に振り返ることもあるかと思いますが、多くの場合は後から補足するには難しいと感じます。普段から自分が関心のあるテーマについて、下調べをしておきつつ臨床に向かうことで、論文化の時に求められる水準(先行研究との関係及び新規性、方法の洗練など)が事後的に考えるよりも二段階くらい上がるように思います。 臨床家がいつもこういう構えで臨床を展開していくと、職場や組織グループの中でディスカッションが活発になったり、創造しやすい環境になるのではないかなと思います。 論文化するため勉強としてオススメの方法は、論文(を書いている人)から学ぶということです。論文をよく読めというのは聞くのですが、僕もそうでしたが「そもそも読み方がわからない」という相談が多々あります。僕の場合ですが、著者がどういう疑問から?どんな視点や背景を持って?どう解決しようとしていったのか?といった全体のストーリーを掴みながら読んでいくと、理解しやすいように思います。また、書き方についても参考になります。論文には、ある程度の型(起・承・転・結など)があると思うので、その型を意識しながら読むと、自分がいざ論文を書く時に手がかりになると思います。 あとは、僕の場合は、読むだけではなんとなくわかったつもりになりがちですので、最近は読んだ論文の内容を手書きでノートにまとめるようにしていま

論文投稿のススメ(前編)

「そもそも忙しい臨床業務の合間を縫って、論文投稿する価値があるの?」 「したいけどどうしたら良いかわからない??」 など臨床家が論文投稿することへの疑問は多々あると思います。 とりわけ、臨床家で論文を書いている人が身近にいないと、論文投稿ってほんとーに違う世界のようにも感じますよね。 僕が自分の後輩たち伝えたい意見としては、 ガンガン論文投稿するまでとは行かなくとも、ぜひ、作業療法士人生の中で一回、自分の大切にしているテーマで論文投稿にチャレンジして欲しいなと思っています。 って言ってる僕自身も論文投稿初心者ですので、ずーっと先に行っているわけではなく、後輩たちの半歩先に行っている立場から書いています。 ということで、論文投稿初心者の立場から、臨床家が論文投稿を行うための一つの参考として、以下のA-Dに分けて私見をまとめました。  A. なんで論文投稿するの?  B. モチベーションはどこにあるのか?  C. どうやって投稿するのか?  D. どこの雑誌に投稿するのか? 前編(AとB)と後編(CとD)の2回に分けて紹介します。 A. なんで論文投稿するの? この問いに対して、僕が臨床家が論文投稿する意義をすごく単純化すれば、「関心のあるテーマについて意見交換するため」だと思います。 「え?そんなこと・・・」と思われるかもしれませんが、意見交換はとても大切だと思います。 僕が新人の時代にはよく先輩たちに連れられて飲み屋さんでいろんな話を聞いたりしました。そこでは、普段聞けないような先輩たちが大切にしているテーマに関してや、その考え方について学びました。 自分の考え方は他者の考え方と交換しあうことで、考え方も変化していくと感じます。 ずーっと同じ考え方をしていくことを好む方もいるかと思います(?)が、僕はいろんな人の考え方を知って、自分の考え方が変わっていく方が楽しいと感じます。 飲み屋でも身のある話はできますが、お酒で忘れてしまったり(!)、内輪の議論に止まってしまいがちです(飲み会でしか話せない内容もあるとは思いますが)。 論文化は、内輪の話に止まらず、いろんな方との意見交換が可能となる一つの方法であると思います。 とりわけ、学問の領域では、経験年数や言語を超えて、いろいろな方々と意見交換で

生活行為向上マネジメント指導者研修に参加してきました!

帰りの新幹線で書いています。忘れないために、書き記しておきます。 2月11日と12日の連休(!)に新大阪で研修会が行われました。 対象はOT協会MTDLP指導者、都道府県士会MTDLP推進委員及び暫定ファシリテーター、 となっています。 僕は、暫定ファシリテーターということで参加させてもらいました。 暫定ファシリテーターについて 二日間の講座で、このようなプログラムになっています→ 生活行為向上マネジメント指導者研修案内 研修会で特に強調されていたのは、MTDLPはあくまで一つの手段であるという点です。 2040年には、国民のうち85歳以上の方が10人に一人になる予測が示されています。 85歳以上の方の約半数は、介護保険を利用しているということですので、効果的なサービス提供やサービスの機能分化が必要と言われているそうです。 そのため、必要な人に必要な支援が、地域特性に応じて提供される仕組みづくりが急務となっていると。 これらの背景から、多職種が協働していくためのマネジメントが必要である ということです。 MTDLP(生活行為向上マネジメント)の目的は、本人が生活する上で困っている・問題を感じている事柄で、やってみたい・もっと上手くできるようになりたいと思う生活行為を、再びできるように支援することということです。 OTRであれば誰でも(経験年数や領域に関わらず)MTDLPのようなマネジメントの思考過程を持てるようになりましょう ということで MTDLPを再学習してきました。 特に印象に残ったのは、マネジメントの基本として、 「目的」と「目標」と「手段」をきちんと分けて 明確にしていくことができているか? という問いです。 カンファレンスや、サービス担当者会議、地域ケア会議 など 様々な場面で 問題解決が必要とされています。 しかし、現場の実感としてもあるのですが、 なぜか解決「手段」が先行したり、 それ自体が目的化してしまっているのでは? と感じることがあります。 これはドナルド・ショーンの 問題の設定こそ重要である という 指摘がそのまま当てはまると思われます。 目的や目標をいつも問うことと、 柔軟に、解決策を選択していけるようにマネジメントできる人が

2016年を振り返る

あけましておめでとうございます。 書いている途中で、子供を寝かしつけていたら、年が明けてしまいました(笑 タイトル通りに2016年を振り返りたいと思います。 ▼ 1.大学院と研究論文  まずは、2016年はこれが大きいです。長期履修制度も利用させていただき、4年間かけて無事に修士課程を卒業できました。  特に昨年末から年始にかけては追い込みをして、論文を提出し、最終試験を受けてと、特に大学の先生方や、職場の上司、家族には、研究に集中できるようサポートしていただきました。  在学中は、とにかく研究を進めることに邁進していたので、卒業してからは家族の時間を大事にしています。  卒業後は、そのまま博士課程に進む人もいれば、燃え尽きてしまう(?)人もいると聞いたことがあります。自分は、いまのところは修士論文の延長線上で、論文投稿をしたり、学会発表を続けられています。  修士課程を終えてから、次にどんな研究をしていくのかが、とても大事なんだろうと考えています。博士課程を受験するわけではありませんが、何らかの形で研究を続けていきたいと思っています。そのあたりは、現在仕込み中です。  それと、2016年は、論文投稿に挑戦した年でもあります。修士論文をベースにして、3部作のうちの一つが掲載されました。 作業療法リーズニング概念の活用に関する文献研究ー欧米と日本における2005年以前と2006年以降の比較ー.日本臨床作業療法研究3: 39-46, 2016.(オープンアクセス) 現在、投稿中の論文が2編、事例報告(MTDLP)1編で取り組んでいます。 2.臨床教育(共育)  職場では、4月から作業療法部門を引っ張っていく立場になりました。 しかし、前任が築き上げてきた集団に自分が何ができるだろうかと、不安もありましたが、2016年は自分なりのリーダー像で取り組んできました。  ヒアリングを通して、作業療法部門では、共育(きょういく)をテーマにしました。 量的にも質的にも、成果を示せる。具体的な技術も理論も、吸収する。 そんな感じで、いろいろな方に講師で来ていただき、勉強会を企画して来ました。  3月と4月には、 MAL と FMA  5月には、牛膓さんには 「IVESと課題指向型訓練」 について  7