スキップしてメイン コンテンツに移動

「研究計画の立て方」勉強会の内容(ご紹介)

今週、院内でセラピスト(臨床家)を対象に、「研究疑問の立て方」という勉強会を行いました。臨床でも内外から「研究」が求められている、というリハビリテーション関連領域における(急速な?)時代の潮流を感じます。

私に求められていることは、「(研究初心者の)臨床家がどうしたら研究が進められるのか?」という疑問・悩みに、何らかの補助線を引くことでした。







準備期間はほとんどなかったので、自分の経験(体験と教えてもらったこと)を想起しながら、構成しました。また、タイムリーさが必要だったので、プレゼンしながら修正していきました(修正の余地あり)。ということを念頭にしつつ、ご興味あれば、以下をご参照ください。





1.なぜ研究計画を立てる必要があるのか?
2.(生産的な)研究計画の立て方

という内容で行いました。以下にスライドから抜粋してご紹介します。





陥りがちな落とし穴

  • 「手当たり次第」文献を集める →途方に暮れる
  • 「なんとなく」計画を立てる →不一致が生じる
  • 「とりあえず」データを取る →不足が生じる




研究計画書の機能
  • 研究計画を明確にできる(書くことで考える。また、明瞭に書くことで他者と議論できる)
  • 見積もりができる(必要な役割分担や必要なスケジュールがわかる。研究の管理運営に係る)
  • 研究の質に直結する(良い計画がなければ、良い結果は得られない。あらかじめ失敗を回避できる)
  • 発表資料の一部となる(論文や発表資料として利用可)


研究計画書の構成
  • 背景:なぜこの研究をする必要があるのか?を導く
  • 研究目的(疑問)、意義:この研究によって何を明らかにし、何に貢献するのか?を示す
  • 方法:目的達成のために必要な手段(PICOあるいはPECO)、方法の質の担保、研究に係る見積もり、
  • 資料:同意書や承諾書、(その他:調査用紙、インタビューガイドなど)



研究計画の立て方
  • 研究疑問を見極め、モデル論文を用意し、専門家に相談する


研究疑問を見極める(1)
  • 自分が研究しようと思う動機を考えることが重要。困難に陥ったときに立ち返ることができる。
  • 臨床的な苛立ち(自らの実践から生じた重要ではあるが答えを得られない疑問を感じた症例など)は、研究のトピックや探究心を与え、良い動機となる。
  • 日頃から関心のある領域の論文を読み、実践することを繰り返す中で、疑問が育つ。



研究疑問を見極めるための資料収集
  1. 研究疑問の背景となる領域を特定し、関係する用語を書き出す(キーワード集が役立つ)。
  2. キーワード検索を行う。
  3. カテゴリーに分け、それぞれをまとめて文章化する(全体→個別)、また、関連用語を把握する
  4. その領域全体の動向を文章化する(個別→全体)
  • 研究疑問の背景にある領域は何か、その領域で誰が何をやってきたのか、逆に何がされていないかを熟知する


研究疑問を見極める(2)
  • 何を研究するかは、結局は研究者自身が決める。
  • その研究疑問には、貴重な時間と労力を費やして答える価値が本当にあるのか? を問う姿勢が必要。
  • 「問題を解く」よりも「問題を見極める」



*実際のプレゼンではここはもう少し補足しながら、具体的な方法についても紹介しました。(ここでは割愛します)



モデル論文を見つけるのが有効
  • モデル論文を常に手元に置いておくことで、その研究計画に書くべき情報がわかる。
  • モデル論文の選び方(2種類必要)

  1. 仮説や考え方、方向性、結論があなたの研究と類似している(その領域のKeyとなる論文)
  2. 使っている方法が、あなたがやろうとしていることに類似している(最新の論文)


巨人の上に立つ(専門家に相談する)
  • 関心のある領域の深い理解は一朝一夕にはできない。その領域の専門家への相談が効果的である。
  • 専門家には広範な知識ばかりでなく、検索ではヒットしないようなアイデア、工夫など「論文では一見わからない(苦労と)ノウハウ」を持っている。



まとめ
  • 研究計画を書くことは、研究の労力を減らし、研究の価値を高めることにつながる。
  • 貴重な時間を使うからには、生産性を上げたい。そこで、研究計画の立て方が重要。
  • ポイントは、①研究疑問を見極め、②モデル論文を用意すること。③専門家に相談すること。




いくつかのスライドの内容をご紹介しました。少しでも臨床家の方々の臨床がより深まり、興味深い研究が増え、結果、対象者の方への貢献が拡大・増大して行ったらいいなと思っています。

最後まで読んでくださりありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama