スキップしてメイン コンテンツに移動

「恋がしたい」

と、外来の若い患者さんがおっしゃっていました。



恋は下心、愛は真心なんていいますが、






仕事や飲み会、旅行、恋愛・・・









人生を謳歌すること、


求めればきっと道が開けるはずだと信じています。








「恋愛」とは

人間が他人に対して抱く情緒的で親密な関係を希求する感情で、また、その感情に基づいた一連の恋慕に満ちた態度や行動を伴うものである。  (Wikipediaより)

とされています。






とても人間らしい感情なんだなと感じ、




恋ができるって素敵だなぁと思いました。









外来の患者さんは


「恋をする前に、自分のことをしっかりしなきゃ」とも


おっしゃっていました。







リハ医師の宇藤健司先生は、

「障害の本質は、孤立と貧困である」とおっしゃっていました。







星の王子様を書いた、サン・テグジュペリは

「愛する――それはお互いに見つめ合うことではなく、一緒に同じ方向を見つめることである。」



と言っています。







人生を意味あるものにするために、



恋愛も応援する



外来リハビリテーションでありたいと思います。










恋の悩みほど甘いものはなく、恋の嘆きほど楽しいものはなく、
恋の苦しみほど嬉しいものはなく、恋に苦しむほど幸福なことはない。
byアルント





恋をしていますか?












おまけ

他にも興味深い言葉(格言)を見つけたので以下に紹介します。




「君がよい妻を持てば幸福になるだろうし、悪い妻を持てば哲学者になれる。」
byソクラテス




「結婚は鳥カゴのようなものだ。カゴの外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、
カゴの中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。」
byモンテーニュ




他にも沢山ありました。


「恋愛」や「結婚」は、いつの時代にも語られてきた、

普遍的な人生のテーマなんですね。

コメント

匿名 さんのコメント…
誰の言葉か忘れましたが、
「男はタフでなければ生きていけない、優しくなければ生きていく資格がない」なんてのも格言の一つですかね。
タフさも優しさも自分を磨くことで出てくるもので、話題の患者さんとがんばらなきゃいかんですね。いんたらくと読者より
丸山祥(作業療法士) さんの投稿…
コメントありがとうございます!
話題の患者さんたちは、一昨日は飲み会&カラオケに行ってきたそうです。
周りの方々も巻き込みながらどんどん元気になられているように見えます。
これから、患者さんの仕事先との相談する機会(週3回からフルタイムへの交渉)も控えており、プレッシャーもありますが、自分にできることを着実に実践していきたいと思います。
久保田好正 さんのコメント…
コメント失礼します。

「愛してその人を得ることは最上である。
愛してその人を失うことはその次によい。」

ウィリアム・メークピース・サッカリー
(ジョジョの奇妙な冒険よりですけどね)

何か、大人の恋じゃないですか。
丸山祥(作業療法士) さんの投稿…
コメントありがとうございます!

ウィリアムさんの言葉は、とても大人な感じですね!・・・深いです。

このブログの人気の投稿

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama