スキップしてメイン コンテンツに移動

今日は大学院修士課程の修了式

今日は 大学院の修了式です.

長期履修制度にお世話になり 大学院生生活は4年間, 入学前の学習も含めると 約5年間 お世話になりました.


・なんで大学院に行ったのか?

・大学院って行く必要あるのか?

・行って何になる(成る)の?



という質問をいろいろな方から受けてきて,
自分なりに 真剣に答えてきたつもりです.



しかし,一方で 「これからいくんだから 行ってどうなるかなんてわからないのになぁ」 とも 内心思っていました.







行ってみて 今思うことは 「とても充実した生活ができた」 ということです.






研究活動も 授業をうけるということも 日々の作業の 一部です.





自分にとって 新しい作業が 加わったという感覚です.




研究は 臨床の延長線上にあり

臨床活動を 豊かにしてくれるという 作業だと思います.

その意味では 臨床と研究とは 相互作用の関係だと思います.



臨床での行き詰まり感を 打破するために 研究で学んだことが役に立つときもあれば

臨床から研究がインスパイアされることが多くあると思います.




大学院生生活では


はじめは
仕事も家庭も バランスを取らなければいけないのに そこに大学院生という学業が入ってきたことで バランスが崩壊しそうに(?)なったこともありました.



自分自身に 強い負担がかかった時期もありました.



しかし 周りの方々のサポートのおかげで 困難を乗り越えて



仕事も家庭も 学業も というバランスをとっていくことができました.





研究を行うというのは 「成果を出す」ということに焦点を当てれば



たしかに大学院に行くことが 最善なのかは 疑問があります.





大学院に行かなくても 優れた研究論文を発表される方もいますし,


とりわけ 学習の機会や 情報については 今の時代は 誰でもオープンにアクセス可能となっています.




しかし, 研究活動を生活のなかに取り入れるための トレーニング期間としての大学院生生活は これからの人生をすすめるうえで とても 有意義なものに感じます.







社会人大学院生には いろいろなストーリーがあることも知りました.



共通するのは 挑戦していく気持ちだと思います.



そういった気持ちをもった 方々(学生や先生)に出会える 刺激される 自分もやってみることができる


という経験は 貴重な財産だと感じます.






なので 研究に興味があって
「もっと生活を充実させたい」と 思われる方には 大学院はお勧めします.




読んで下さりありがとうございました.


神奈川県立保健福祉大学大学院↓
http://www.kuhs.ac.jp/daigakuin/2013072400416/

コメント

Unknown さんの投稿…
大学院ご卒業、おめでとうございます。

研究は臨床の延長線上。その通りだと思います。そして、その線を行ったり来たりすることで作業療法の質が高まっていくのだろうと思います。
ただ、その線はいわゆる直線ではなくて、3つの角を持つ三角形を構成する線ではなかろうかと思います。1つの角は研究であり、もう1つの角は臨床。私が考えるもう1つの角は教育です。研究と臨床によって高まった作業療法の質を、現職者や学生さんたちに伝える必要があると思うのです。そうでなければ、作業療法を必要としている人々に作業療法が十分に行き渡りません。

丸山さんの指導を担当した大学院の先生方はしっかりとした三角形をお持ちだったのではないでしょうか?その門下生たる丸山さんは、これからどんな三角形をお持ちになるのでしょうか?楽しみにしております。

いんたらくとファンクラブ会員no.7779より
丸山祥 さんの投稿…
読んで下さりありがとうございます!
よい三角形をつくっていけるよう,先生方や先輩方の背中をみて,自分なりのカタチを求めていきたいと思います.

このブログの人気の投稿

人間作業モデル(MOHO)の評価「VQ(意志質問紙)の臨床的活用」

VQ(意志質問紙)の活用に関する勉強会をしました。 その備忘録として、一部の内容(あくまで臨床で活用するための個人的な解釈に拠ります)をご紹介します。 *** なお、本勉強会は、マニュアルを参考にしつつ、個人的な経験と解釈を加えて資料を作成しましたことをご了承ください。 da las Halas CG. Geist R. Kielhofner G(山田孝・訳):意志質問紙法(VQ)改訂第 4 版使用者手引書.日本作業行動学会,東京, 2009. まず、この勉強会では、VQを知って、自分たちの臨床実践に取り入れていったらよいのではないか、という見立てのもと行われました。 臨床では、回復期リハ病棟であっても、病棟生活をより充実して過ごして頂くために、集団活動プログラムが行われているところもあります。また、マンツーマンであっても、対象者の方の心理・社会的な側面を捉えアプローチしている場面も多々あります。 ですので、「客観性に立脚」した評価に加え、「対象者の主観性に立脚」した評価の両側面から捉える必要があると言われています。 しかし、いざ対象者の主観性を捉えようとしても、どんな視点を持って観察したらよいのかわからないというのもあります。 また、語れない、筆記できない対象者もいらっしゃいます。そんな時に観察型の評価であるVQが役立つと思われます。 また、VQの14の質問項目は、セラピストの観察の目を肥やすのに役立つだろうし、観察したものを言語化して、分析し、他職種や家族などに伝える際にも役立つと思われます。 そして、VQを知ることは、人間の作業行動を知ることでもあると思います。 なぜ、作業歴や生活歴を聞くのか、なぜ作業の環境設定にいちいちこだわるのか。 人間作業モデルのリーズニングに繋がっていくのではないでしょうか。 *** 詳しくは、マニュアルを参照下さい(日本人間作業モデル研究所HP) http://rimohoj.or.jp/manual.html 人間作業モデルの勉強を始めたい方はこちらの記事へ 「臨床で使ってみよう。 人間作業モデル 」

ESI講習会

茨城県立医療大学に来ています。 ESI は社会交流技能評価です とても興味深く、早く使いこなせるようになりたいです 講師の Anne先生はとてもパワフルです。 ケータイから投稿でした。

臨床で使ってみよう!人間作業モデル

人間作業モデルは、普段自分たちが取り組んでいる「作業療法」とはなにか? そのルーツにはなにがあるのか?といった作業療法の本質を捉え直す意味でも、とても重要な理論だと改めて学びました。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E9%96%93%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB&rlz=1C5CHFA_enJP719JP719&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjj1tHz34DeAhVbQN4KHedhBNUQ_AUIDygC&biw=1440&bih=789#imgrc=0chem47fV6VXKM: 人間作業モデルを発表したキールホフナー先生は、作業療法の歴史研究においても論文が評価されていると言われています。 キールホフナー先生は、トーマス・クーン先生のパラダイム理論を使って、作業療法の歴史が前パラダイムから作業パラダイム、機械論パラダイム、途中に危機を経つつ、現代のパラダイムに移行していくことを示しました。 キールホフナー先生の師匠であるマリー・ライリー先生は、作業行動理論を提唱して、その後の人間作業モデルや作業科学へと影響を与えたと言われています。 僕はクリニカルリーズニングに興味があるので、このあたりの歴史は非常に興味深く思いました。 人間作業モデルは、日本語版で第4版まで出版されています。 初版の人間作業モデルの日本語版が発刊されてから、約30年が経とうとしています。 日本語版のツールもいくつも出版されています。 最近では、人間作業モデルの日本の事例集も出版されました。 理論書とツール、事例本と、これだけの臨床と実践をつなぐ手掛かりが用意されています。 人間作業モデルを起点に、臨床家でいろいろな議論をするのも面白いかもしれないですね。 僕自身も、人間作業モデルの事例報告を初めて投稿して「作業行動研究」に掲載されました! →回復期リハビリテーション病棟でのクリニカルリーズニングの変化に関する論文が掲載されました。 http://maruyama